top of page

「セミナーと語らいの夕べ」第19回

  • 執筆者の写真: 日本会議兵庫
    日本会議兵庫
  • 10月2日
  • 読了時間: 2分

誇りある日本の伝統を次世代に伝えるために


 日 時 :令和7年10月2日(木)

      18時00分〜20時00分

 会 場 :あすてっぷ神戸2階セミナー室 ③

セミナー :『板垣退助の大楠公精神』

       講 師 高岡功太郎氏

歴史研究家・保守論客・歌人

大阪府出身、宝塚造形芸術大学大学院修士課程修了。博物館学芸員資格取得。板垣退助の玄孫にあたり、板垣の勤皇精神や薩土討幕密約に関する講演・著作を専門的に行う。『億兆安撫國威宣揚御宸翰』の謹解や、板垣退助遺著『立國の大本』の現代語訳、著書に『板垣精神』があり、板垣百年忌

の催行(平成三十年)、「薩土討幕之密約紀念碑」建立(令和元年)、「桜の季節に安倍晋三元総理を偲ぶ慰霊祭」の催行(令和五年〜)、および顕彰碑「憲政殉難之碑」建立除幕式の開催など多数手がける。一般社団法人板垣退助先生顕彰会理事長他、複数の保守系団体で活動している。


参加協力費:¥1,000 (学生半額)

 定 員 :30名


Generated Gemini 2.5 Flash Image      From 楠公武者行列
Generated Gemini 2.5 Flash Image      From 楠公武者行列


さて、この度は、板垣退助氏の玄孫で歴史研究家の髙岡功太郎氏にお話を頂きます。

昭和世代なら、百円札をご存知の方も多いでしょう。国会議事堂とともに肖像が刻まれていたのが板垣退助であります。氏はその玄孫ですが、その活動は、板垣退助を軸として、明治維新、建武の中興、そして令和の安倍晋三元総理にまで及ぶ、正に正統保守の価値感に貫かれたものを強く感じさせられます。


日本会議兵庫神戸支部

〒650-0015神戸市中央区多聞通3-1-1

湊川神社内

電話 078-371-0001 FAX 078-371-1920








コメント


bottom of page